2024年4月30日火曜日

スベる男

連休に入る前、3週続けて小川山に通った。
やりに行ったのは、いつの間にやらお久しぶりになってしまったNinja。
野猿谷・猿芝居被害者の会(仮)の初代会長ノミー先輩から「行きませんか」のお誘いをもらい、重い腰を遂に上げた。
思えばヨセミテに行くだのなんだので、完全に放置してしまい、2シーズンほどが経つ。
幸運にもマーズを登ることができた今、これを避けては通れない。

が、再スタートして3日、まだRPは出来ていない。

4/7、シーズン1日目。
あまりに久しぶりなので、まずはムーヴの組みなおしから、ということでゆっくり集合。
アップで登ったクジラ岩周辺は、平日に降った雨の湿気が残っていたのか、少しモンワリ。
とりあえず予期せぬプレゼントを登って、トップロープを張りに行く。
ヨセミテが終わった後はあれだけ登れる実感があったのに、少し間が開いたせいでワイドも苦しく感じる。
ともあれ落ちずにちゃんと登って、無事にロープは張れた。
それにしても日差しが熱い。熱すぎる。川上村の最高気温も20度近く。暑すぎる。
日中は壁がガンガンに日向になってしまい、ムーヴを細切れでこなすのが精いっぱいだった。
夕方、日が尾根の向こうに隠れてから急激に状態が良くなり、最後はムーヴも固まって、そこそこ悪くない感触で終えた。

4/13、シーズン2日目。
近頃の季節外れ(というかほぼ異常気象)な暑さを鑑みて、早朝アタックをかける。
が、1時間寝過ごして7時に小川山着。実際、朝の冷え込みだけは例年通りで、遅刻はうやむやにしてもらった。
前回同様に予期せぬプレゼントからトップロープを張ってムーヴの感触を確かめ、
日中はどうせ暑くて無理なので一旦撤収、夕方に出直す作戦にした。
核心のパートに日が当たるのは、だいたい9:40。感触が悪くなりすぎる前にさっさと下りる。
一度下山して、津金にある百番珈琲で買い物、それからロクボクに行って軽く体を動かし、15時に小川山に戻った。
お殿様岩に戻った時はまだ暑かったけれど、16時くらいからやっと日が陰り、ノミーと交代でリードでトライ開始。
1回目は核心に入るところで左足が滑り、なんとか堪えて続けたものの立て直せず落ちた。
2回目は下の核心になるポケットへのムーヴでスリップ。
3回目、岩もいい加減冷えてきて、「決めてくれぇ!」とノミーからの煽りも入り、
気合を入れて登っていくと核心の右アンダーポケットが何とか入った。
足を上げて左カンテのダイクを取りに行く。これをしっかり止められれば実質終了だ。
が、取ったと思ったところで一瞬早く足が抜けて落ちた。
やらかした。完全にやらかした。ここで終わらせたかった。
下ではノミーや、様子を見に来たイイダマンらがわーわー言っている。くそー。
前回の感触から、この日に確実にRPするつもりでいたけれど、もう一週持ち越しになった。

4/20、シーズン3日目。
また7時集合でボルダーでアップ、予期せぬプレゼントからトップロープ、そして一時下山。その後の動きも全く同じ。
さらに言えば、当日の天気や日差しの熱さもほぼ同じだった。窓を開けないとドライブもできない。
15時再集合で、ゆっくりとお殿様岩へ上がり、さらに岩が冷えるのを待って16時以降にトライ開始。
1回目、核心のアンダーポケットを捕らえたのに、次の動きに入る前に足が滑って落ちた。
2回目、アンダーポケットを差したときにまた足が滑った。
そして薄暗くなる中で出した3回目、風も吹いてきて一番条件が良くなった。
下の小核心から安定して動き、核心の入りも気持ちの焦りはなかった。
が、またアンダーポケットを差して足を上げ、カンテを取ったと思ったところで足が滑った。
前回と丸っきり同じ高度、同じ落ち方で終わってしまった。決定力がない。
「うわー、時間を戻してぇ!」と嘆くしかなかった。
これで今シーズンは最後かなと思っていたけれど、GW以降でチャンスはあるだろうか。
なんとかもう1日、条件が整ってほしい。

・・・と、こんな調子で、決めるべきところで決めきれないままになっている。
このルートはマーズとは大きく違い、個々のムーヴで失敗できるマージンが極端に少ない。
どの動きでもほぼ例外なく手足4点のすべてがホールドを捕らえているのだけれど、
それはつまり四肢のどれも疎かにできないということでもある。
例えばひとつの動きで少しでも捕らえどころを外せば、次の動きの精度は半分くらいになってしまう。
多少ミスがあってもねじ伏せられたルートとは、難しさの質がかなり異なる感じがある。

しかし、毎度悔しい思いをしてはいても、心は穏やかに前を向いている。
今、僕はNinjaにトライするのが楽しい。
裂けそうな指皮について熱く語るノミー先輩(この後しっかり裂けた)


2024年4月1日月曜日

転地療養

マーズから1か月以上経ち、今年もしっかり花粉症が出ている。
平日は関東平野で過ごすので、さすがに薬+マスクの装備なしでは辛いものがある。
が、週末に山の中へ帰ってくると一気に調子が良くなる。
関東は車体の色が変わるくらいなのに、やはり山奥は花粉が飛ぶ時期が遅く、量も少ないらしい。
なんなら週末を終えて月曜日まで体調がいい、気もする。

マーズ前後で野猿谷通いは続いていたのだけれど、毎度毎度、猿芝居にボコボコにされるばかり。
ノミーとふたりでトライしに行き、大セッションの末にムーヴすら解決できず。
「これやろ!」→「ちがうかー...」
「これに違いない!」→「ちがうかー...」
二人で10通りくらいムーヴのアイディアを出してみたものの、未だ登れていない。
これは本格的に初段ではないのでは、というのが通説になりつつある。

季節は少し進み、3/10、単身野猿谷へ。
2月の後半から毎週のように南岸低気圧が来たおかげで、日陰には相当雪が残っていた。
独り、しかもマットを1枚しか持ってこなかったので、高い課題は諦めてぶらぶらと8番のエリアに行った。
(ちなみにスマートフォンをうっかり車に置いていってしまったので、写真は一切撮れず)
実は前回このエリアで、重力波(二段)だと思って登ったラインは隣の1級だったことが後で判明。単にトポの見間違い。
このときは「見るからに得意系で、FLできた」とかなんとか書いてしまって恥ずかしい限り。
ということで、今回こそはきちんと重力波を登るつもりで行った。

すぐ上の岩にある凱風(3級)と黒富士(2級)にハマりかけながらアップ。
更に上の岩のトーダンス(2級)も登って、本題の重力波。
「これで一撃すればウソにはならん!」と意気込んだものの、あっさり落ちて、
それから1時間ほどムーヴをこねくり回した。
3月の強くなってきた日差しでヌメりを感じ始め、ちょっと焦ったものの、危なっかしく登った。とりあえず宿題(?)は回収。

これで下のエリアに戻ろうか、とも思ったけれど、ちょっと奥にある砂の本(二段)が気になったのでトライする。
前半のハングは風化でじゃりじゃり、後半は高さのあるフェースからカンテ、そして下地はかなり斜めで狭い。
チョーク跡はほぼなく、どうにも人気がなさそう。
が、それでもやっぱり気になったのでトライしてみると、感触は結構いい。
ハングから抜け出すあたりのムーヴをバラして、後半のカンテは現場処理することにした。
スタートからの繋げトライ数回で核心になる抜け口をこなし、フェースに突入。
ここからは下から見上げただけで、ほぼ未知。下地がアレなので落ちるのも嫌だ。しかも独りだし。
ただラッキーなことに、カンテに出てから悪いムーヴはなく、無事に登り切った。
こういう緊張感のある課題は、グレード云々を抜きにして、充実感があっていい。
良い拾い物をした気分だった。

それからは9番のエリアでアイアンモンキー(三段)、5番のエリアで猿の手(三段)をやったもののどちらも出来ず。
アイアンモンキーはトライされた形跡すらなく、かなり汚れていた。そしてムーヴも「???」だった。
さらに下って、これもまるで出来ないエクトロメリア(二段)をやって、やっぱりまるで出来なかった。

これだけで帰るのもなんだか...となったので、最後にエリザベスの岩にあるジャンキーモンキーLow(二段)をやってみた。
ハサマリング課題のジャンキーモンキー(初段)に右から合流するらしい。
トポを見てもスタート位置はイマイチ分からないので、どうやらそれらしいところからやる。
何通りかスタートとその後のムーヴを試すと、どうも思っていたより右から合流するようだ。
最後は「ハサマリング課題に合流」という内容をフルに活かしたシークエンスで登った。
エリザベスやらファンキーモンキーが目立つけれど、これはこれで面白い。
ということでそこそこ気分よく撤収した。


翌週の3月16日、今度はコミネムとブラックフラット(四段)をやりに行った。
知る人ぞ知る課題だけれど、登ったという話はほとんど聞かない。
数年前から何度も見に行っていたけれど、だいたいは雪の下かびしょ濡れで登れないかだった。

辺りには雪、しかしどうも暑い。日向は完全に春の陽気。
そして今回もクラックからは染み出し。やっぱり秋の終わり、雪が降りだす前でないとだめなのか。
中間にある顕著なガバから後半だけなら、水気を拭きながらギリギリトライできそうだったので、やってみることに。

周辺の詳細が分からない課題を数本登ってアップ。
それだけの時間でクラックが乾くはずもないので、ティッシュを詰めつつトライしてみる。
手も足もそれなりに掛かる、はずなのだが、濡れているせいなのかジャムがまるで効かない。
そしてその状態でなんとか効かせようと足掻くので、指がゴリゴリ抉れていく。
クラックが広がってくる上部に突入するところまで、いろいろと試して2通りくらいのシークエンスができた。
が、どちらも指先が濡れすぎてあまり繋がる気がしない。
最後はフィンガージャムで指の側面をゴッソリやられて撃沈した。
割れ目に生えるティッシュ

これを真剣に登ろうと思うなら、秋のツアーの日程をどうにかする方向で考えないといけないのかもしれない。
でも、それくらいに登る価値がありそうな一本ではある。