で、この週末は、結構動きました。
土曜日は例によって、大ザルと弁天岩。今回はいまし監督も一緒。
天気はいいし、行ってみたら岩もちゃんと乾いているし、期待大。
が、大ザルはちょっとお疲れの模様。
リハーサルの時点で体が攣ったりしている。
それでも「ここまでやったら、大事なのはリハーサルよりリードすること」らしいので、
しばらくレストしてから今回もリードでトライ。
下部は比較的スムーズにいっているなー、と思っていたら、
「シルクロード」の核心部分でスリップ落ち。
リードでの最低高度だったけれど、このトライでもう疲れ切ってしまったようで、本日終了。
うーん、なかなかつながりません。
カムの回収もあるので、余った時間で僕が「シルクロード」をやってみることになった。
核心部までのカムはそのままにロープを抜いて、「半ピンクポイント」みたいな状態でトライ。
アップなしだったので、ちょっと緊張した。
出だしのワイドは思っていたよりずっと簡単で、問題なし。
そこから一気にクラックが細くなって、ジャミングしにくくなった数メートルが核心。
大ザルのプロジェクトでも、ムーヴで言えばここが一番難しいらしい。
瑞牆らしい(?)、すっきり割れていないガタガタのクラックなので、
どこにジャミングするかを探し出すのが問題だった。
効きの微妙なタイトハンドと痛いフィンガーで体を逃がして、何とか抜けた。
プロテクションのセットがあっても、落ちずに抜けられただろうか。ちょっと微妙なところ。
とにかく核心を抜けて、バチ効きのナッツを突っ込んで、
レストポイントから左にトラバースしてレッジヘ。
このトラバースの部分も行く先のホールドが見えず躊躇したけれど、
ホールドが見つかったら案外易しかった。
壁の途中で終わってしまうのが残念だけど、いいルートだった。
見た目よりも被っていて、登りごたえがある。
それにしても、昔は5.10だと言われていたのが恐ろしい。んなわけあるか!
どう見積もっても「T&T」より難しいので、5.11台なのは間違いなさそう。体感は5.11bか。
でもそれにしたって、ジョシュアツリーの5.11bより登りにくく感じる。
これが日本の花崗岩の難しさですかね。
春にクラックを登り込んで得た感覚が、まだなんとか残っていることが分かって、少し嬉しかった。
体で覚えたことはなかなか忘れないものですね。
やっと、瑞牆でも5.11のクラックが一撃できるようになったのか、と。
日曜日は、長野県チームでBaceCampへ遠征。
せっかく行くんだし、しっかりリードしよう、とボルダーは完全に無視。
成年女子の二人がとにかく元気だった。
自分は自分で、まず前傾壁で体重に負けるのを何とかしないといけないので、数を稼いだ。
11aから初めて、ひたすら一撃を狙って15本。最後の11台でも落ちるくらいにはヨレた。
13aを初めてOSできたりもしたけど、15本中登れたのは7本。
ヨレヨレになるのが主な目的とは言っても、これで完登数をもっと増やせるスタミナが欲しい。
第一は、体重を減らせってことなんだけど。
ところで、ついに自分の部屋にフィンガーボードを拵えてしまいました。
角材を買ってきたところまではよかったものの、電動の工具がないので、
全部手回しのドライバーと錐で組み立てた。
もうクタクタですよ。
まあ、これも目標のためということで。
0 件のコメント:
コメントを投稿