2016年11月22日火曜日

秋のおわり

この週末は富山で講習会に参加していました。
まあ今回はほとんど座学だったので、特にここでは書くことなし。
来月もまたあるのだけど、大雪が降らないことを祈ります。

その前日の金曜日、最近暇している(らしい)イケダくんと遠山川へ行った。
彼が相手だと、大抵車内は極めてくだらないマシンガントークの応酬になる。
今回もその例にもれず、こう言えばああ言う、ああ言えばこう言う状態だった。
身の回りの人たちのゴシップとか浮いた沈んだとか、そういう話をしていたけれど、
お互い、自分自身には浮き沈みがなさ過ぎて、結局誰も幸せにならないので、ほどほどでやめた。

エリアはやっぱり暖かかった。
サンダルを忘れてしまったので、裸足でおっかなびっくり渡った。
滑り台周辺でアップして、「桜餅」(初段)も久しぶりに登った。
イケダくんは右ヒールがかからず、あえなく敗退。
「ハイタイ」という言葉を口にしたくないのか、代わりに新喜劇的な捨て台詞を見舞っていた。
この右足が掛かっていない

アンバマイカの岩に移動。
一応、案内する側なので、下降路の確認を兼ねて一度アンバマイカを登る。
昨シーズンちょうどいいところに出ていた流木が動いてしまい、
今年は池ポチャのリスクが高まっているので、相当注意が必要です。
出来るだけ下まで降りてから、近くの石に飛び移るような形で、一応下降はできます。
パンツの色のせいで、裸にみえるイケダくん

イケダくんはというと、下部からぷるっぷるで「これはワンデイは無理かなー」という滑り出し。
前の日の夜に、前日アップと称してジムで登りすぎたらしい。
「指痛いデス」とか泣き言をいうので、「だまらっしゃい」と一喝。
・・・したかどうか記憶が曖昧だけど、とにかく順調に高度が伸びて、
最後は例年より高さのあるマントルを思い切りよく返して、ありがたくゲット。
そしてこの顔である

「いままで登った初段の中ではダントツです」とかなんとか言っていた。

上流に移動。途中の渡渉で滑ってあっけなく水没。
なんだか前回より、川底のぬるぬるする苔が増えているような気がするけど、気のせいか?
イケダくんはとりあえず完登の余韻に浸っているようなので、
こちらは一人で「骸」をやらせてもらう。
前回できなかった1手目はとりあえず置いておいて、2手目以降から。
2手目のフルスパンは蹴りだすポジションを変えたら感触がよくなった。
3手目以降のムーヴも、一手ずつなら出来るけれど、これが2手、3手となると当然厳しい。
でも、前回よりはまだ体が動く感じがあった。
それぞれのムーヴの感触がそこそこになったので、1手目をやったら、1発で止まった。
えーと、これはどういうこと?単に体の調子だったのか?
とにかく一番苦手な一手が五分くらいの確率で止まるようになったので、一応繋げ。
日が差していると暑いし、2手くらい出したところでチョークがなくなるので、
日が陰るまで待ってやってみると、ぎりぎり核心手前まで繋がった。

少し進展したことは嬉しかった。
でも、やっぱりこの先は今この時の自分には難しく、
もっと強くならないとどうしようもないことも、なんとなく察知できた。
たまにふらっとやってきて、気まぐれのように触っているだけではできない。
逆に、しっかりと打ち込んでいけば光が見えてくるようにも思える。
そんな微妙なようで、はっきりとしたボーダーラインが、この課題には見えている。

何度か繋げてトライして、疲れてきたので、イケダくんと「カワセミ」(二段)をやることに。
以前登った時のシークエンスよりも楽なのがあるらしいので、それを探してみる。
やっていてなんとなくイメージはできるけれど、この時間には岩が結露するらしく、
どうしようもなくヌメってホールドが持てないったらない。
イケダくんも猫パンチを連発。河原の岩だからほとんど無傷だったけど。
カワセミ

別のシークエンスがなんとなくバラせたくらいで終わりにした。
「二段はやっぱ違いますわ」とか言っている奴がいたけど、まあやっていれば出来るでしょう。

帰りに「しじみ」(3級)に寄ってちょっと遊んだ。
こうすると少し違って見えるけれど

これが現実


そして最後に・・・
今年のアンバマイカの下降は、こうなっています。くれぐれも、お気をつけて。

0 件のコメント:

コメントを投稿