2022年2月24日木曜日

夢ひとつ

2月23日、デイドリームをRPした。
先シーズンに5日通い、今シーズン5日目、通算でちょうど10日目だった。


家を出て岩場へと向かう車中、運転しながら自分はどんな顔をしていただろう。
移動は単身だったので知る人はいないし、自分にすら分からない。
9時に駐車場に集合して、いましさんと岩場へ。エッジの常連さん軍団も来ていた。

いつものボルダーで二段まで登って、ちょっと念入りにアップ。
密かに、「1回目のトライでつながるかもしれない」と思っていた。
後から合流した大ザルにビレイを頼んで、今回もトップロープでのワークなしでいきなりリード。
前回よりも遥かに暖かく、指が悴むことはない。体もずっとよく動いた。
前半のジャミングパートを比較的安定してこなし、中間のカムをセット。
前回足が抜けて落ちた後半パートの入りで、ホールドを間違えて一瞬怪しい動きになった。
すぐに持ち直して続けたものの、その一瞬で気持ちに隙ができた。
さらに2手こなして、あとは足を上げてリップへ、というところで気持ちが途切れた。
大ザルに一声かけてフォール。自分から落ちたと言うべきか。
肉体的な余裕はもう少しだけあった。それなのに何故このトライで押し切らなかったのか。
まだ何かを信じ切れずにいる自分に少し腹が立ったが、とにかくすぐに上へ抜けた。

指皮はほぼ無傷で、体のヨレもそれほどではない。
1時間ほど休んで、2回目のトライをすることに決めた。
今回は、声をかけられる前に自分からいましさんに一言、「次で登ります」とだけ言った。
ボルダーで盛り上がるエッジ勢を冷やかしに行くと、1時間はすぐに過ぎた。

準備を整えて、2回目。
タイトなフィンガージャムが、またもう少し楽になったように感じた。
前半パートの最後のジャムをこれまでで一番安定して決め、カムをセット。
後半の入りで一瞬、今度はロープに足がかかりそうになって流れが止まった。
繊細なスタンスを拾って大きなムーヴを繰り出す。
ほとんど息ができず、力が抜けそうになる。そうか、さっきはこれで挫けたのか。
しかし今度は「終わらせろ」と、気持ちが上へと向いていた。
最後のデッドでやっと一声吠えて、その後のマントルは安定してこなし、リップの上に立った。
少し、目が眩んだ。


終了点にクリップしてテラスに立つと、気持ちをどう言葉にするか迷った。
僕もある程度は幼稚で気の早い人間なので、登った時に自分がどう感じるかをよく妄想した。
しかしいざその時が来てみると、自分でも驚くくらいに落ち着いていた。
感情が暴走して全身の血液が湧きたつようなあの感覚ではなく、
今回はいたってシンプルであっさりとした興奮だけがあった。

14時にはすべての決着がつき、まだ時間は早かったけれど撤収することにした。
日向にあるデイドリームはかなり暖かく、Tシャツでちょうどよかったが、
谷に下ると雪はあるしツララは垂れているし、季節が一つズレているようだった。



このルートに通い、そして登って、学ぶことは沢山あった。
昔取った杵柄がまだあり、まだまだ磨くことができるということ。
減量はたしかに有効だけれど、安易にそれに頼ってはいけないということ。などなど。
しかし、今後自分の中に長く残るであろうことは二つ。

一つは、『可能性』を『可能』に変える経験ができたということ。
昨年、初めてこのルートに触った日の印象は「これが本当に登れるのだろうか」だった。
その後何日もかけてムーヴを作ったものの、繋がる目途も全く立たないまま春が来てしまった。
1年後、再びこのルートに戻った時、何かが確実に変わっていた。
ちょっとしたことに気づかなかっただけ、と言い切ってもいいかもしれないし、
1年の間に積み重ねたことの成果が出た、と胸を張ってもいいかもしれない。
いずれにせよ、初めは可能性を感じるどころかそれを疑うくらいだったものが、
最後には確信を持って挑むことができるまでになった。
これまで20年近く、ずっと繰り返してきたはずのこのプロセスだが、
今回はそのことをこれまで以上に強く感じていた。

もう一つは、それでもその登りに100点はつけられない、ということ。
登った後、いましさんに「点数をつけるとしたら何点?」と聞かれ、
少し迷って出した自分の答えは「90点です」だった。
困難さの追求には、ジャンルを問わず価値がある。そのことは疑いようもない。
しかしその成功への興奮の後には、頭の中に違うものが湧いてくる。
それは「これが初登だったなら」という仮定法的な思いだ。
嫉妬、あるいは羨望とも言える。
自分は間違いなく、限界をプッシュする登りをした。
それに成功したことは本当に嬉しいし、幸福感が溢れてくるけれど、
同時にそれだけではいられない気がしてくる。

それならば、と思う。自分のゴールはここではないということなのだろう。
今の自分はこれまでで一番強くなったのだと信じている。しかし、その先はまだある。
ひとつの壁を克服して見えてくるものは様々にあるが、
それよりもなお強く、今この時に胸を占めるのは、まだ先にある次の壁の気配だ。
視界にはまだ入っていなくても、たしかに何かが在る。
待つのでは巡り合えない。自分から歩みを進めて、そこに至るしかないのだろう。


Cobra Crackの映像を観てからずっと、5.14のクラックを登ることは僕にとっての夢だった。
沢山ある夢のうちのひとつだった。
それが叶ったことを喜びつつ、そこに胡坐をかくことはない。
次へ進もう。
合掌


2022年2月14日月曜日

荒波

天気が怪しかった3連休は、伊豆に出かけた。行先は城ケ崎。
行ってみたいと思いつつはや十余年、やっと行けました。

木曜日の仕事終わりで車を飛ばして伊東へ。翌朝、もう少し走って城ケ崎に到着。
前日が夜まで雨だったので、クラックっぽいルートは諦めて、乾きがいいだろうシーサイドへ。
朝の空模様が怪しかったこともあってゆっくり出て行ったので、エリアに着いたのは昼前。
僕の感覚からすると混んでいた。でもこの日は「まだ空いている方」だったらしい。
順番待ちはイヤなので、人が待っていそうにないルートを登ることに。
アップでチェシャ猫(5.10d)を登って、ホワイトシャーク(5.11c)も登った。
手にしても足にしても、滑るような滑らないような。
黒い岩に白いチョーク跡で見やすいかと思いきや、パッと見ではホールドが分かりにくかった。
ボルダーチックなエアーダンス(5.12a)もOSしたが、やっぱりよく分からん。
慣れないなぁと思いつつ、タイミングよく空いたパンピングアイアンI(5.12a)も登った。
これは水平ホールド一辺倒ではなく、ところどころ違うタイプのホールドも出てきて名作。
もう少し難しいルートもやろうかと思ったものの、タイミングは回ってこず。
薄暗くなる中、アイロンヘッド(5.12a)をOSして終了。



2日目は本題、城ケ崎らしいルートを登りに浮山橋へ。
エリアに下りていくと、なんと貸し切り。やったね。
結局夕方まで誰も来なかった。このエリアが空いているのは珍しいことらしい。
天気が良くて暖かいし、クラックの中も乾いていた。
入り江に寄せる波の飛沫が時折霧になって飛んでくるのが気になる程度。
スマホで撮ると、波の頭がぼやける

ゲルニカ(5.10d)でアップしようとしたら、出だしが思ったより悪く一度クライムダウン。
仕切り直してちゃんとOSした。
出だし以外はフェースムーヴになるけれど、それはそれで変化があっていい。
この一本でぐっと城ケ崎のルートが面白くなる。これこれ、これがしたかったんですよ。
続いて本題、スコーピオン(5.12b)。
OSトライは半分もいかずにあっけなくテンション。
ルーフに頭を押さえられて、行く先も見えず、簡単に気持ちが負けてしまった。
弱い、弱すぎる。もっと粘れよな、自分。
そう嘆いたけれど、その後抜けるのにもかなり時間がかかり、
これはそもそも城ケ崎の岩になれることが必要だったと理解した。
それも差し引いても、OSで勝負できるだけの実力が欲しい。
ビビりちらかしながらも、スコーピオンは2回目でギリギリRPした。
ルートの性格上、1回と2回では大きな差がある。
それでもこのルートは素晴らしい充実感を与えてくれた。
これから先、そういうルートに何本くらい出会えるだろうか。
最後にトラベルチャンス(5.10d PD)を登って、アストロドームを見学して終了。

3日目は朝から雨。「当日の雨なら大丈夫」との情報をもとにアストロドームへ。
アップしようにもいいルートがないので、いきなりマリオネット(5.12a)に取りついた。
が、出だしからびしょびしょ。岩が光るくらいにびしょびしょ。
チムニーのような形状をのぞき込んで、あまりの濡れ方に絶望してクライムダウン。
さらに、下に決めたカムが抜けなくなって泣く泣くテンション。
これもまたあっけなくOSが消えてしまった。
その後、居合わせたトマトの妖精氏が「ダイエットぉ!」と突っ込んでいったが、
中間部でテンションをかけて「死にそ~」と笑顔を振りまいていた。
サムライ(5.13c)も触ってみたものの、これもどうしようもないくらい濡れていて抜けられず。
なんだか「自分は乾いた岩しか登れないのか」と憤りのようなものも感じる。
「あの時マリオネットの出だしで感じた危機感に従ってよかった」と、考えていいのか。
突っ込むだけが正しい道ではないにしても、挑むべき時と退くべき時の選び方は難しい。
成果がなければやる意味はない、とも言えるし、価値ある失敗は無駄にならない、とも言える。
いずれにせよ結果論にしかならないのだろうが、今回はさて、どっちだったのだろう。
スプラッシュラジオ体操

第一印象は良いとは言えなかったが、それでも登りたいルートがたくさんあるので、
アストロドームにはまた必ず足を運ぼう。

2022年2月9日水曜日

ツメ

先週末も、デイドリーム通い。
前回の初リードから1週間、かなり気持ちを作って臨んだつもりだった。
が、結果は残念。あまり思うような成果はあがらなかった。

BJCで盛り上がるクライミング界から隠れるように(?)、いましさんらと駐車場で待ち合わせ。
あ、でも準決勝は地元選手が出ているので車の中で観戦。
コンペには出なくても、観るのは好きなのです。

また今回もボルダーで軽く登ってからデイドリームのムーヴをやりつつアップ。
ただし、前回と違って今回は初めからリードした。
個々のムーヴはできているわけなので、こちらの方が手っ取り早い。
またも寒波が来ていて岩はキンキンに冷たかった。
ムーヴ自体はそれほど感触が悪くないので、レストして、散歩で体を温めて本気トライすることに。

昼過ぎに本気トライ1回目。このときはまだ日が当たっていた。
ガンガン日が差していても、クラックの中は日陰。おまけにジャムの圧迫で血が止まる。
クラックの出だしでカムのセットに少し手間取っているうちに、
ロックしている指先の感覚がなくなっていくのが分かった。
あまりやりたくなかったけれどチョークバッグにカイロを入れていたので、少し回復。
そのまま突入したら前回落ちたポイントを越えて、前半のパートは抜けた。
「お、いいぞ」と思ったのも束の間、後半パートの入りで左足がスリップして落ちた。
そこだけやると、足は滑らなかった。

日が尾根の向こうに隠れた16時過ぎに、本気トライ2回目。流石に寒かった。
1トライ目で少し嫌なイメージがついてしまい、慎重に足を運んだつもりが、
今度は前半のパートの最後で右足がスリップ。
ここをギリギリこらえたものの、次の1手からすべて入りが甘くなってしまい、
結局また同じところで左足がスリップして落ちた。
あまりいいとは言えないトライで、悔しさも湧いてこないくらいだった。

ということで、また次回に持ち越し。

今回はかなり寒くなるとの予報で、実際この日は過去一番の寒さだった。
それを見て「悴み対策をどうするかがキモ」とずっと思っていた。
事実その対策はある程度機能していたとは思うし、トライに臨むまでの流れも悪くはなかった。
ただし、どこを取っても核心のようなこのルートでは、些細なミスも命取りになるようだ。
これまで特に気にしたことはなかったけれど、相手は国内最難のひとつ。
どんな条件でも登れるほど易しくはない。
詰めが甘いままでねじ伏せられるほど自分の力が勝っているわけでもない。

次のトライまで少し日が空いてしまう。2月も中盤になり、それを過ぎれば春はすぐそこ。
嫌でも気が逸るが、限られたチャンスを掴むためには忍耐も必要。
遠くはないはずと信じて待ちたい。