2022年7月19日火曜日

梅雨明けず

梅雨明け宣言が出てから思い出したように雨が続く。
そんなにアピールしなくても、存在を忘れたりしませんって。

北海道から帰った次の週末は、1日だけ瑞牆で登った。
いい加減苦手意識を払拭していきたかったので、摩天岩でワイドを登ることに。
誰かいるかなと思ったら、この日は誰もいなくて貸し切り。
おかげで快適に登れた。

まずは、その昔大ザルに薦められた電光クラック(5.9)を2P繋げて登った。
途中の木で切って2ピッチというのがオリジナルだけれど、繋げてもロープの流れ等は問題なし。
40mの充実したルートになって楽しい。それにそこそこ難しかった。
次にずっと登ってみたかった陽炎(5.10c 3P)の1P目をすごく頑張ってOS。
これは、あの唯一無二な美しい形状のクラックを登れるというだけで、もう名作。
実際の内容も、フィンガーからチムニー登りまであらゆるタイプのジャムが出てきて秀逸。
後日大ザルに「どっち向きで登った?」と確認したら、同じ向きだったのでちょっと安心した。

最後に、摩天岩と言えば誰もが一度は登るだろうかぜひき(5.10a)。
誰もがと書いた割には、実を言うと、僕はこのルートをリードしたことがなかった。
ワイドクラック初体験はこのルートだったが、その時はトップロープ。
その後登った時も大ザルのフォローで、知らぬ間に因縁のルートと化していた。
で、いざ登り始めるとやはり苦しかった。
多少肩で息をしながら抜けて、とりあえず因縁には決着がついた。
昔トップロープで地獄を見た時よりも、体が明らかに入らなかった。
着る服が大きくなったのだということにしよう。


この週末は伊那エッジでしこたま登ってヨレヨレになり、次の日は大ザルの探検に付き合った。
「ピーターパンシンドロームに付き合ってくれ」としばらく前に言われて、「???」となった。
いかにもありそうな名前だが、どこにあるのかさっぱり分からない。
場所を聞くと本峰周辺らしい。
瑞牆本を開いてみると、たしかにルートの名前と図だけは載っていた。
内容やアプローチの解説はおろか、使用ギアも不明。
挙句、1P目のグレードも書いていない。なんじゃこりゃ。

天気はもちそうだったので、瑞牆山荘から登山道を歩いて行ってみることになった。
この道を歩いて登るのは、もしかすると大ヤスリや天鳥岩を開拓したころ以来か。
大ヤスリの直下からトラバースして、鋸岩との間の枯れ沢の手前くらいから上を見てみる。
が、鬱蒼としすぎていて岩がろくに見えない。
瑞牆本のルート図を頼りに探して、なんとかそれらしい岩を発見。
明らかに自然に還っていて心配だったけれど、登ることにした。
取りつき

じゃんけんに勝った大ザルが1P目をリード...と、出だしからいきなり足が滑って落ちた。
苔なのか木の根なのか土なのかよく分からんものが岩を覆っていて、シューズが云々という話ではない。
仕切りなおして、灌木を引っ掴んで「ヤバい!ヤバい!」と言いながらなんとか登っていった。
フォローの僕も、このドロドロの出だしで滑ってあわや落ちかけた。
もはや、フリークライミングではない。

2P目以降は自然に還っているとはいえそこそこきちんとフリークライミングだった。
4P目(とぽの表記では3P目)を登ってピナクルの上に立ち、
上部岸壁に向けてさあ下降だと思ったら、今度は支点になるものが見当たらない。
仕方なく、丸くて大きすぎる岩を巻いてラッペルした。
摩擦がすごくてなかなかロープが動かなかったけれど、2人がかりで何とか抜いた。
5P目でまたドロドロでワイルドなワイドを登り、広くてそこそこ迫力のあるチムニーを抜け、
6P目はボルダーが折り重なったリッジ上をワイドを交えて登り、
最後の7P目がムーヴ的には一番難しかった。
と言っても、5.9の乗越しだったけれど。
とにかく、イワタケに飲み込まれそうなコーナークラックを登って岩の頭に出た。
瑞牆山の山頂とは会話ができそうなくらい近い。でも、初めて見る景色だった。

右端に見えるのは天鳥岩の頭

1ピッチだけラッペルして、少し歩くとすぐに山頂直下の登山道に出た。
あとは登山道を下って荷物のところに戻り、下山。

これまで瑞牆山で登ったうちで5本の指に入るくらいワイルドで泥まみれのクライミングだった。
内容だけ見ればそこそこのルートで、各ピッチの長さもあるし、
近場にあればそれなりの人気ルートになったのかもしれない。
が、あえてもう一度登りに行こうとは思わない。
ただ、諸々を差し引いても、初めての岩に登るのはそれだけで魅力的だ。
それに、この岩峰にあるルートはピーターパンシンドロームだけ。
独り占めと思えば悪くない。

帰りに、登山道から大ヤスリと天鳥岩を眺めて思うことがあった。
「あの頃の自分も、頑張っていたんだな」ということだ。
大ヤスリが13年前、天鳥岩が11年前になる。
あの頃はそれらの岩をフリーで登ったことについて、
「いいルートができた」くらいの感想しか持っていなかった。
今改めてそれらの岩を目の前にしてみて、その真価が分かった気がする。
そこにあるその岩を初めてフリーで登ったということが、果たしてどんな意味を持つのか。
この歳まで続けてきたからこそ、分かったのかもしれない。

あの頃の自分に恥ずかしくないクライミングをしていたいものだと思う。


0 件のコメント:

コメントを投稿