2025年8月12日火曜日

研鑚

梅雨らしくない割にはあまり登れない6月が過ぎ、7月以降は秋のヨセミテに向けての準備をしている。
4年目となる今年は、再びあさこさんがパートナーとして行ってくれることになったので、
昨年までの記憶を呼び起こしながら荷上げのシステムやらなにやらを試している。


6/28~29 瑞牆で継続
(太陽の登 6P→ビバーク→フリーウェイ 7P→アレアレア 5P目で時間切れ)
まずは1泊でマルチピッチの継続を、とホールバッグ1つを荷上げしながら登った。
シュラフ、火器と鍋、2日分の水、食料で、だいたい20キロくらいか。
荷物がそもそもあまり重くないので、リードはタグラインで荷上げして、フォローはその間にTRソロで登る。
もともとの予定では、初日にカンマンボロン→大面→十一面まで継続して、二日目は十一面周辺で数本、と考えていた。
が、初日は装備のパッキングから始めたのでスタートが少しゆっくりになり、
さらに太陽の登であまりの日差しの強さに2人とも熱中症寸前。
全ピッチ僕がリードでノーフォールで抜けたものの、頭は朦朧とするし足はむくんでパンパン。
ラペルで取りつきに戻ったら5時前だったので、予定を相当変更して、大面の取り付きで寝ることにした。
あさこさんはG7、僕は地べた

2日目は涼しいうちにフリーウェイの核心ピッチを登り、昼過ぎにはトップアウト。
いくら荷物が軽いとはいえ、瑞牆の長いルートは蛇行もブッシュも多く、荷上げしながらは登りにくい。
大面の頂上から裏に降りて十一面へ移動。何を登るか悩んだけれど、より厳しいものにしようとアレアレアに取り付いた。
数年に一度くらいでしかトライしていないので、結局未だにちゃんと登れていないこのルート。
今回も1ピッチ目からしっかり難しかった。
相変わらず軽いながらも荷上げは続け、4ピッチ目までは落ちずに抜けた。
ここで既に4時過ぎ。頂上まで登ると日が暮れるので、5時までと決めて5P目にトライした。
過去数回で、ルート自体の核心にもなるこのピッチだけがまだRPできていなかった。
前回から数年で多少強くなっているはず、という自負もないではないけれど、今回も登れず。
2日目の最後かつカンカン照りの中ですんなり登れる強さは、僕にはまだないらしい。
ということで今回は時間切れにて終了。

そもそもマルチの継続自体が久しぶりで、基本的なシステムもいろいろと忘れ気味のところがあった。
そこを思い出したことが一先ずの収穫(...それでいいのか)。
とはいえ、ビッグウォールではチーム全体でシステムそのものを理解して、補い合うために呼吸を合わせることが最重要。
3年かけて、勘の鈍い僕にもそのことがやっとこさ分かってきたので、出発までその擦り合わせを続けたいと思う。


7/19~20 瑞牆でポータレッジ泊
カンマンボロンでショートルート→太陽の登 1P目→ビバーク→太陽の登

今回はポータレッジ泊の装備で登ってみた。
まずは初日に1泊分の装備とポータレッジ(フライ付き)をカンマンボロンまで担ぎ上げる。
測っていないけれど、アプローチの荷物は35キロくらいだろうか。久々の歩荷は足腰にきた。
大きな荷物は太陽の登の取り付きに置いて、とりあえずこの日はショートルートを数本だけ登った。
「日陰が多いかも」と砂のエリアへ行って、ボロンボロン(5.11c)と砂の塔(5.12a)。
砂の塔はホールドが欠けたという噂があったけれど、核心が日向になって暑すぎたのでよく分からない。
取り付きはアブ、登れば中間部から日向という八方ふさがり状態。夏の瑞牆ってこんな感じだったっけ。
それから荷物のところに戻って、ショートサーキット(5.11b?)も登った。
そして太陽の登の1P目を登り、レッジでポータレッジを張ってみた。
昨年のSalatheでは毎日のように張っていたのに、久しぶりにやったら四苦八苦。
とはいえ、かなり快適なビバークになった。

起きてみると、雲海

2日目は太陽の登の続きを荷上げしながら登った。
リードがタグラインを引いていって、ビレイ点で荷上げ用のロープを引き上げ、それから荷上げ、という本番と同じ手順。
今回も本番よりはずっと荷物が軽く、全部合わせても40キロないくらい。1人のボディホールで軽く上がった。
荷上げを含めたシステムはだんだんと馴染んできて、手間を削ることができている。
が、暑い。前回にも増して暑すぎる。
今回も太陽の登をトップアウトしたところで熱中症気味になり、継続はせずに終了した。



8/2 カサメリ沢
もう日差しに焼かれ続けて目が眩むのは懲り懲りなので、涼しさを求めてカサメリ沢へ。
やはりここは日陰が多く、取り付きにいるだけなら結構快適だった。

5.12以上のルートをやりたかったので、コロッセオ奥の三ツ星エリアへ行ってみた。
猿の巣(5.11a)を登ってアップすると、暑さなのかヌメりなのか寝不足なのか、体が重かった。
うーん、テンション上がらんなぁ。
文句を言ってみても気温は下がらないので、ブラッドライン(5.12d)にトライ。
と、出だしの階段状を登った後のライン取りでいきなり迷ってテンション。
どうも左の指切りげんまん(5.11d)と数メートルは共通らしいけれど、前傾カンテ沿いに古いカットアンカーの跡がある。
そのボルトにクリップするならカンテ沿いに登るのかな...と思い、一応そちらで登った。
ここがなかなか難しく、上部までのトータルで軽く5.13はありそう。
テンションをかけながら抜けたけれど、最上部が日向になっていて繋がる気がしないので2トライ目はナシ。
この辺り、どうにも意志が弱い。

気を取り直して、コロッセオでミスト(5.13c?)をやる。
と、出だしからいきなりホールドが濡れている。そもそも乾きが悪い場所だし、そりゃそうか。
とにかくOSを狙って頑張ってみたけれど、濡れたホールドでスリップして呆気なく落ちた。
それから核心のセクションで数テンションしながら抜けて、これはきちんと2トライ目を出すことに。
濡れていて緊張する下部をだましだまし突破して、上部の繊細な核心を終始プルプルしながらこなしてRP。
繊細なホールディングでの立ち込み系がこの時期に登れたことは少し嬉しい。
でも多分、グレードは5.13aくらいだろう。
突き出したカンテの右側の面がミスト

最後に、核心のボルダームーヴがやたら悪いキングオブモンキー(5.11d)をOSして終了。
荷物をまとめていたら雨が降り出し、濡れながら帰った。

0 件のコメント:

コメントを投稿