2025年10月16日木曜日

もうひとつのハードクラシック

今年もツアーの出発が近づいてきた。
9月から10月半ばはコーチングや仕事、それに胃腸炎に罹って寝込んだりとあって、なかなか登れなかった。
おまけに天気まで微妙というダメ押しまでついて、なんだかいつになく岩での調整が出来ていない。
とはいえ、直前になってどうにか1本、良いクライミングができた。
登りに行ったのは、小川山のハードクラシックの代表格、流れ星(5.12d)。

9月23日、折角なけなしの代休を突っ込んで4連休にしたのに、土曜日は胃腸炎でダウン。
ほぼ丸一日寝込んで、お粥くらいしか口にできなかった。こんなのは久しぶり。
どうにか回復したものの、今度は酷い腰痛になって、結局登りに行けたのはこの日だけだった。
で、「フィンガージャムの刺激を入れようぜ」ということであさこさんとふたりで流れ星へ。
このルート、実は高校生のときに一度だけトライしたことがあった。
サル左衛門とふたりで足を運んだものの、まるでムーヴが出来ず、雨にも降られて散々だった。

とりあえず近くの裏切り者クラック(5.10d)とオネスティー(5.11d)でアップ。
オネスティーはライン取りがよく分からず、かなり裏切り者寄りを登ってしまった。微妙なところ。
体は動いたので、さっそく本題の流れ星にトライ。
一度だけトライしたのが15年以上前のことでほぼ覚えていないし、そもそも出だししかトライしていないし、
コミネム先輩がオンサイトしているので、勇んでレトロフラッシュを狙ってみた。
(レトロフラッシュ:過去にトライして内容を忘れたルートを一撃することをこう呼ぶのだとか)
結果、核心になる出だしのボルダーセクションで撃沈。やられたー。
尖りまくっていた先輩に恐れおののきつつムーヴをバラしながらトップアウトした。
あさこさんと交代し、あさこさんもエイド交じりで抜けて、夕方になったのでこの日は終了。


しばらく経った10月12日、改めて流れ星に向かった。
ツアー前最後の週末で、本当なら3日間登りたかったが、土曜日は雨で登れず。
気を取り直して、日曜日に流れ星へ。道中にはきのこがボコボコ生えていて、秋の訪れを感じた。
裏切り者クラックはあまりそそられないので、タワーゼロのボルトルートを軽く登ってすぐ流れ星。
アップが不十分というのは分かりつつ、1回目から本気で繋げにかかる。
ボルダーセクションの最後の2手で体が剥がされて落ちた。
「そんなに甘くはないか」と反省しつつムーヴを修正して、あとはノーテンで抜けた。
あさこさんがトップアウトロープでムーヴを探りに行き、今回はムーヴを解決してトップアウト。

さて2トライ目。
1トライ目で修正したムーヴでフィンガージャムを決めやすくなり、落ち着いて足を運んで核心を突破。
そこから上もなかなか止まれないが、途中のハンドジャムで不完全ながらしっかりレスト。
夏の間の持久力トレーニングが功を奏したのか、多少のパンプでは動じなくなっていた。
後半の5.11程度のパートも気合を入れて走り切り、壁の傾斜が落ちたところでやっと口元が緩んだ。

昔の1トライも含めると、合計で4トライ。今の自分なら、こんなところだろうか。
それにしても、しっかり難しいルートだった。
昨年ヨセミテで登ったCosmic Debrisよりはさすがに易しいけれど、それでも一瞬5.13の数字がよぎるくらい。
そして「クラックのすべてが味わえる」との前評判どおり、素晴らしいルートだった。
奥秩父ではこれよりも難しいクラックはファラオと不動の拳くらいしかないし(デイドリームは外れ値)、
その風格と内容の濃さをもって、この地のクラックの盟主に相応しいと思う。


最後にあさこさんがトップロープながらリードと見紛うほどの気迫の登りを見せて、終了。
下界は季節外れの高温だったらしいが、小川山の風は秋も本番という感じだった。



これにてツアー前のトレーニングおよび調整は終了。
今年もまたSalathe Wallに向かう時期がやってきた。
気づけばもう4回目のヨセミテ。今年こそは勝負できると信じて、地面を離れたい。

0 件のコメント:

コメントを投稿