2016年5月1日日曜日

忘れられたルート

北海道では雪が降っているらしいですが、GWです。

昨日は大ザルと不動沢に行った。今シーズン初。
天気はいいけれど、風が冷たかった。ところどころツララが垂れている場所もあった。
開拓の作業を始めるのはもうちょっと先にして、
今回はいつだったかやったみたいに不動沢クラシックを継続するのが目的。

不動滝を少し過ぎて、夫婦岩のあたりから対岸をよーく見ると、
ぱっかり割れた小さい岩峰があるのが分かる。
と言っても、これを知っている人は非常に少ないみたいだけど。
これが今回の1本目、「虫歯クラック」(2P、5.8)。
見えているのは2P目

登山道から川に下って石楠花の藪を登り返し、岩の基部へ。
基部を右に回ってルンゼをちょっと詰めたところの左手にある短いクラックが1P目。
初登は別のところから入ったらしいけど、こっちの方がいいとのこと。
5.7くらいのチムニー~ハンドクラックを登って、バンドをトラバースして2P目のテラスへ。
ルートの本題である2P目を見上げてみると、まあ短い。すごく短く見える。
前半がワイドで、後半がスクイズなのだけど、思っていたよりもずっと小さかった。
まあいいか、とにかく登ろう。
と、クラックに入ってみると、これが絶妙に登りにくかった。
奥にジャミングは一切効かないし、微妙に細いサイズなので足が上げにくいし。
ちなみにプロテクションは大ザル作のチューブチョック2個でした。
ちょっと苦しいワイドを抜けて、あとはスクイズだけだ、と思ったら、これも登りにくかった。
狭すぎて胸も尻もつっかえる、顔の向きは変えられない。
なかなか気持ちよく進めないので、スケールの割に充実感があった。
大ザルもヘロヘロになりながらフォローしてきた。なんだか幸せそうだけど。
下降は頂上の木から懸垂一回で取り付きにそのまま戻れた。

滝に戻って、それから2本目、「ヘルスラブ」(5.11b、2P)へ。
これはずっと前から気になっていたものの結局トライしたことのなかったルート。
なんだか、すごく怖いんだとか。
出だしの日陰になっている部分が苔むしていて、半ば自然に還っている。
ヘルスラブ取り付き

いざトライしてみたら、出だしにいきなり小核心があった。
カムを入れるフレークもまだ上、ボルトはそのはるか上、そして下地は斜め。
汚れてしまったことがいやらしさを増しているのだけど、普通にやってもちょっと悪い立ちこみ。
行きつ戻りつして、思い切ってスメアで乗り越えた。緊張したー。
少し登ったところにエイリアンを入れて、苔に覆われかけた小ポケットを掘り出しながら登った。
2本目のボルトを過ぎたあたりが一番の核心だったようだけど、
この辺まで来ればもう日向で、岩は比較的キレイだったので問題なくこなせた。
4本目から左にトラバースして、あとはずっと登りやすいスラブ。
最後のビレイ点直下のランナウトもいい味を出している、気がする。

2P目は出だしの3歩くらいがやたら難しくて、正直1P目の核心より悪く感じた。
そのあとはずっと簡単だったけれど、今度はランナウト。
ボルトはなくなり、軽い音のするフレークに入れたエイリアンだけが頼り。
なんだかアルパインをやっているような気分になった。
最後は不動岩中段のブッシュに突っ込んで終了。
すぐ隣のルートがすごく近いところに走っているのが残念だけど、これはいいルート。

それから「牛乳びんクラック」(5.10a)につなげて、上のバンドから懸垂で降りた。
改めて、瑞牆の花崗岩のクラックは登りにくいなと思う。
ジョシュアツリーのクラックはサイズによらずカッターで切ったみたいに綺麗に割れているので、
ジャミングはしやすいし、カムの効きもいい。
それがここに来ると、ちゃんと場所を選ばないと一気に微妙になる。
ここで慣れておけば、むしろアメリカのクラックが物足りなくなったりして。ってそんなことないか。

僕はまだ元気だったので、帰りがけに「未来の舞」(5.11d)をリピート。
最後のいきなりガツンとくる核心にはまたビビったけど、落ちずに抜けられた。
いいよTCPro。実にいい。
グレードや見た目の美しさは「未来の舞」だけど、内容の面白さは「ヘルスラブ」の方が上かな。
どっちも、もっと登られていいルートだと思う。


瑞牆本が出版されてそれなりに経ったけれど、今回登ったルートはどちらも、
それまでと変わらず忘れられたまま埃をかぶった状態だったように思う。
「虫歯クラック」なんて、見に行った人すらいないんじゃないかと思うくらい。
でも、どちらも開拓者の姿勢がちらりと垣間見えるルートだった(一人はすぐ隣にいたけど)。
特に考えさせられたのは、「ヘルスラブ」のこと。
このルートはもともとエイド混じりで登られたのをフリー化したラインだったそうな。
登ってみるまでよく分かっていなかったけど、このエイド混じりというのが実は重要で、
登れる部分はちゃんと初めからフリーで登っているらしかった。
核心ではないにしても、決して簡単ではないこのスラブを、だ。
それはまだしも、さらに驚いたのは、ラインが蛇行していること。
エイドが混じっているとはいえ、きちんと「登るべきライン」を追って行った結果なんじゃないか。
本当に詳細なところまでは知らないけれど、
もしこれがエイドでの初登ラインとほとんど変わらないのだとしたら、凄いことだと思う。
エイドからのフリー化という背景と、そうして出来上がったこのラインが、
開拓者のボルトに対する考え方を示しているように思えて、僕はため息が出た。

半端なルート開拓はできないな、特にこの地では。
クラシックをトレースしてみると、いろいろなことが見えてきます。

0 件のコメント:

コメントを投稿